公開講演会 「福島第一原発の事故原因と 大飯原発再稼働問題」
エントロピー学会・関西セミナー
公開講演会 「福島第一原発の事故原因と 大飯原発再稼働問題」
なぜ私はネイチャー誌に論文を投稿したのか
講師:平智之氏(衆議院議員・京都一区選出)
平智之氏は、京都大学工学部物理工学科で高温金属、米国 UCLA 大学院でファインセラミクスの材料強度学を専攻した経歴を持つ。材料の特性を知るなかで原子炉の安全性がいかに脆弱であるかを思い知らされたと述べている。
昨年の12月には、鳩山元首相との共著で『ネイチャー』誌に寄稿し、福島第一原発過酷事故についての政府や東電が発表するデータの信憑性に疑問を呈しつつ、再臨界と核爆発の発生の可能性を指摘している。平氏は、福島第一原発の過酷事故発生原因が解明されないままに大飯原発を再稼働すると決定した野田政権の姿勢に抗議し、6月18日に民主党に離党届を提出している。平議員に、福島原発事故の真相や日本政府や与党の意思決定の実態はどうなっているのか、エネルギー政策を転換するために我々は何をすべきかなどについて語っていただく。
日時 | 2012年7月28日(土)15時~17時 |
---|---|
会場 | 同志社大学新町校地「臨光館」207号室 京都市営地下鉄「今出川」駅より北西方向に徒歩約7分 |
参加費 | 会員・会員同額/予約不要 一般:500 円 学生・大学院生:無料(会員以外の皆様の参加も歓迎します。) |
主催 | エントロピー学会・関西セミナー ホームページ:http://kansemi.jp/ エントロピー学会 ホームページ:https://entropy.ac/ 【お問い合わせ先】同志社大学経済学部 和田喜彦 yowada(@)mail.doshisha.ac.jp 電話 Fax:075-251-3582 |
過去の関西セミナー
- 公開講演会会 「福島第一原発の事故原因と 大飯原発再稼働問題」
- 福島の子どもたちを 守りたい!‐ 疎開・避難支援と土壌調査の模索
- 低炭素社会を問う連続講座:原発は安いか、高いか―公表データから見えてくるもの
- 「低炭素社会」を問う連続講座 <第5回>
- 「低炭素社会」を問う連続講座第2回ポスト原発に向けた地産地消の可能性
- 「低炭素社会」を問う連続講座のご案内(2010年4月~9月)
- 11月定例セミナーのお知らせ
- 7月定例セミナーご案内
- 12月例会:全国シンポを終えて、2008年の関西セミナー
- 9月定例セミナー:新潟全国シンポジウムのプレシンポ(予行演習)
- 4月例会:1.ナノテクの問題点、2.”不都合な真実”とエントロピー論、3.経済学者は経済政策を検証しない?
- 中村尚司さん退職記念セミナー(関西セミナーと有志との共催)
- 2月例会(兼エントロピー論ワークショップ):判るエントロピー、エントロピー論再考、防原則 対 リスク
- 12月例会:環境リスクアセスメント(マネジメント)について考える
- 9月開催:全国シンポジウム関西セミナー自主企画に向けての集中議論
- 10月開催:「勝手におじゃま」セミナー
- 7月例会:全国シンポジウム自主企画のテーマについて
- カンセミホームページが引っ越しました。
- 3月定例セミナー:岡崎公園ができる前の歴史と江戸時代の水運
- 2月定例セミナー:消える里山ツアー・・・箕面・茨木丘陵の彩都の現場をみつめて
- 12月例会:1.持続可能な竹林経営のためのものづくり、2.JR福知山線事故 ー世論操作に自信を深めるJRー
- 9月例会:もっと民際学
- 関西セミナー5月例会のお知らせ
- 4月例会・6月例会
- 関西セミナーのご案内